月刊
社長のコラム
株式会社療食サービス社長のコラム

  • 我が家の介護奮戦記「朝食準備編」(2005.11)

    コラム

    2005.11.01

    母:「この大根切っていいのけぇ。」
    私:「半分にして細かく切ってね。」
    母:「これでいいのけぇ。」
    私:「いいね・・・いいね・・・いいね。」

    まだ辺りの夜が明けていない午前4時30分ごろ、我が家の台所は煌々と明かりが点り朝食の準備中であります。上記はその会話の一コマであります。母は長年台所に立ち続けておりましたので、時間と包丁さばきは体で覚えているのでしょう。そんなことで息子の私としましても、眠い目をこすりながらここ2年ぐらい朝食作りにお付合いしている次第です。
    新聞の記事等によりますと、グループホームなどでは入居者と職員さんが一緒に食事を作ることで家族意識を高めているそうです。本当にいいことだと思います。母も家族の一員として家族の為に働けるということを体で証明したいのでしょう。そんな母の気持ちを大切にして、家族が「これをしちゃだめだ。あれをしちゃだめだ。」と言うことなく、何か仕事を与えることで認知症の進行が止まってくれれば良いなと感じるこの頃であります。
    皆様のお仕事の現場ではいかがでしょうか?

    母:「食べたけぇ。茶碗洗うけぇ。」
    私:「頼むよ。きれいに洗ってね。」
    母:「これでいいのけぇ。」
    私:「いいね・・・いいね・・・いいね。」




  • 我が家の介護奮戦記(お風呂編)(2005.10)

    コラム

    2005.10.01

     我が家の週末は介護サンデーであります。2000年に介護保険法がスタートした当時、介護は他人ごとのような感がありましたが、いざ我家に及んできますとこれは一大事であります。今回はその奮戦振りの一部をご披露し、日々施設でがんばっておられる方々にエールを送りたいと思います。
    以前このコーナーで我家の家族構成を紹介させていただきましたが、両親・我々夫婦・そして子供3人の7人家族であります。その実母(79歳)がここ2年ぐらい前から認知症になり、普段はデイサービスのお世話にもなっておりますが、週末は我々家族の出番であります。200510
    まず長男(小5)がいっしょに入浴し母に安心感を与え、次に妻と次女(中3)が体を洗い、最後に私がタオルで頭を抑えシャンプーと、それぞれ機械のごとく手が動かしまるで洗車機のようであります。その間に父と長女(高3)は水分補給の用意をしており、短い時間ではありますが我家があたかも戦場と化してしまう。というように、母のお風呂入りという一大イベントに家族総出で取り組んでおります。
    風呂から上がった母のサッパリとした顔を見るたびにひと時の安らぎを感じ、大げさな言い方ですが、家族全員でやり遂げたことによる連帯感を感じ、思わず微笑がこぼれます。これはまだまだ楽な介護かもしれませんが、この体験から学んだことを活かし、少しでも弊社の商品を通して皆様のお役に立つことができればこの上ない喜びであります。
    さあ、今日も自ら進んで戦場に行ってまいります。

  • ♪夏が来れば歩き出す♪・・・?(完結編)(2005.9)

    コラム

    2005.09.01

    お待たせいたしました。私事で恐縮で御座いますが、去る8月7日(日曜日)晴天に恵まれた中、恒例行事であります第5回「宇都宮環状道路ウォーキング(一周約34㎞)」を実施し、今年も無事完了することができましたことをご報告申し上げます。初めて本誌の8月号で参加者を募りましたが、今年は残念ながら希望者が現れず、チョッピリ寂しいウォーキングでありました。でも、終わってみれば清清しい汗をかくことができ、充分な満足感に浸ることができました。この満足感は、お金では買えないものであり、また来年もチャレンジせずにはいられません。
    最後に、営業担当者を通じてお客様から貴重なご質問を頂戴しておりますので、Q&A形式でご披露申し上げたいと思います。

    1.Q なぜこの暑い時に宇都宮環状道路を一周するのですか。
    A 体力の限界と宇都宮環状道路が好きだからです。

    2.Q どんなことを考えて歩いているのですか。
    A 唯々ゴールした後のビールの味を追い求めております。

    3.Q 所要時間を教えて下さい。
    A 5時間50分(昨年も同タイムでした)。平均時速約5.8kmです。

    4.Q 終わった後のビールの味はいかがですか。
    A 天に昇るとはこのことかと実感できる瞬間であります。

    5.Q 次回予定日はいつですか。
    A 第6回ウォーキング大会は18年8月6日(日)午前3時スタートです。