月刊
社長のコラム
株式会社療食サービス社長のコラム

1
  • -第144号-
    謙虚さに学ぶ(2016.12)

    コラム

    2016.12.01

    今号は少し堅い話で恐縮でございますが、「謙虚さ」についてお話しをさせていただきたく思います。謙虚さについて学んでみたい方必読で御座います。どうぞ最後までお付き合いください。


    まず「謙虚」について広辞苑で調べてみました。謙虚とは「ひかえめですなおなこと」と書いてありました。ちなみに私の長男の名前が謙一郎と言いまして、同じように謙虚ですなおに育って欲しいという親の願いを込めて付けました。今ではすっかり大人になり「親の心子知らず」といった感がありますが、どこかで親の願いを感じ取ってくれたら良いなぁと思う今日この頃であります。


    いやいや失礼致しました。今号は私の息子の話ではなく、今私どもがお付き合い頂いております方のお話でございました。早速ご紹介させていただきますと、その方は女性で、いくつか会社を経営されておりますバリバリのキャリアウーマンHさんなのであります。彼女は私どもに時々来られ、その時に見せる笑顔がまたとても素敵でありまして魅力たっぷりの女性なのであります。そのHさんはいつも振る舞いが謙虚なのであります。とかく人間、地位が上がって行くと横柄になりがちですが、そのHさんはいつも謙虚なのです。


    まさしく謙虚さを地で行っている方でありまして、とにかく「ひかえめですなお」なのであります。皆さんの中にもこのような方がいらっしゃると思いますが、そういう方って会話していて本当に楽しいし、気持ち良いですよね。だからついつい会話が弾んでしまいます。会話が弾むと話が核心に触れ、気が付いたらお互いに沢山気づきを交換し合っていたということがあると思います。その気づきが知らず知らずのうちに人間を一回りも二回りも大きくさせてくれているような気がいたします。


    このように考えてみますと「謙虚さ」は、お互いにたくさんの気づきを与え、そして得ることで人間関係を良好にし、人間を大きく成長させる好循環のサイクルの様に感じます。皆さんいかがでしょうか。「しかしさ、そういってもなかなかできないよね。皆、生い立ちも違うし、性格も違うから無理だよね」と思われている方、どうぞご安心ください。この読者の皆様に内緒で秘伝をお教えしましょう。それには一寸した努力が必要です。皆さん心の準備はよろしいでしょうか。その答えは、「人の話をじっくり聞くこと」それだけです。至って簡単でしょう。それを日々訓練することで「謙虚さ」が備わること請け合いです。どうか今日からお試しください。吉報をお待ちしております。


    今号は少し堅い話になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。最後に末筆ではございますが、皆様の一年間のご愛顧に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。来年も引き続き皆様にご満足いただけますよう、社員共々頑張って参る所存でございます。ご指導・ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。そして来年が皆様にとって良き一年になりますこと心よりお祈りいたしております。

  • -第143号-
    健康経営の実践パート2(2016.11)

    コラム

    2016.11.01

    昨年11月号(第131号)で、健康経営の実践と題しまして、弊社の健康経営の取り組みについてご紹介させていただきました。ご記憶の方もおられるかと思います。今号は更にバージョンアップしたパート2編をお送りします。どうぞお付き合いください。


    前号をご覧になっていない方にあらましをご紹介させていただきますと、今、国は、社員が健康で働ける環境作りを目的として、企業に健康経営の在り方を推奨しております。弊社と致しましても、時代に遅れまいと、些細なことではありますが、できることから試みているところであります。

    私はまず、健康経営は健康度をチェックすることから始まるものだと思い、本社内に健康推進室という部屋を作りました。この部屋は体組成計や血圧計が装備され、いつでも誰でもが自由に使えるよう開放されておりまして、今ではすっかり定着し社員が活用しております。ここまでが弊社の取り組みパート1編であります。

    さて、これからがパート2編です。その後「ただ毎日、数値を測っているだけで本当に良いのだろうか、もっと何か具体的に体に良いことを実践しないと何も変わらないのではないか」と思ったのであります。そこで思いついたのが私の得意中の得意分野でありますウォーキングの実践でありました。「そうだ、全員でウォーキングやろう」と、その為には先ず長続きさせなければなりません。

    そこで考えたのがお遊びを兼ねてやれば皆楽しくでき、喜んでくれるのではないかと思い、社員全員に万歩計を配布したのであります。それがご覧の写真でありまして上位者には部や個人を表彰する制度も完備しました。この計画は皆が一致団結し楽しみながらウォーキングすることで、連帯感が生まれ、一挙両得ではないかと思います。

    健康経営の取り組みは、社員が主役であります。主役の社員が健康で生き生きと働ける環境を作ることで、高い生産性が生まれ、高い生産性が維持できれば、会社の経営内容もより健全化されます。そこから創出された利益はお客様により良いサービスとして提供でき、結果、経済社会全体で好循環のサイクルを作ることができます。そして、更に健康経営の和が広がって行けば、自然とより良い社会が形成されていくのではないでしょうか。

    弊社の取り組みはまだまだ始まったばかりで、効果については未知数でありますが、時代に合わせてチャレンジしていきたいと思っております。弊社営業担当者がお邪魔した折、是非お尋ねください。「今日何歩歩いたの?」と、歩数が少ない場合には叱咤激励をお願い致します。その代り多い時にはお褒めいただければ幸いです。弊社社員は褒められるともっと頑張るタイプです。よろしくお願いいたします。

    今、書いていて思いました。先ずはこのウォーキング、社長自身の私がもっと実践的に実行しないと読者の皆様には説得性が無いと言うことに気づきました。わかりました。今までの行動を改め「目指すぞ!一日一万歩」頑張ります。次号で結果報告させていただきます。最後に今回の万歩計を含めた弊社の今期実践目標を書かせていただきました。今号も最後までお読みいただきありがとうございました。

    36期実践目標

    1. 残業時間の更なる削減

    2. 健康診断後、有所見者は必ず二次検査一か月以内受診

    3. 万歩計を使って各部対抗戦

      

  • -第142号-
    我が家の愛犬は目覚まし時計(2016.10)

    コラム

    2016.10.24

    今号は「キャーン、キャーン」と毎朝、いつも決まった時刻に疳高い声を張り上げながら鳴く我が家の愛犬の話でございます。愛犬家の皆様必読です。どうぞ最後までお付き合いください。


    前号でご紹介させていただきましたが、改めて続号と致しましてお話させていただきます。我が家の愛犬(名前はタロウ・サスケ、柴犬オス3歳の兄弟です)は、生後一か月で3年前我が家にやって来ました。女房から「お父さん、一匹だと可哀そうだから二匹飼いましょうよ」と言われ二匹同時に飼うことにしました。

    今ではすっかり我が家の一員として定着しておりまして、我々夫婦にとりましては、また子供が生まれたような毎日であり、日々タロウ・サスケから癒されております。そのタロウとサスケが決まった時間に私たちを起こしてくれるといいますか、鳴くのであります。その時刻、なんとどこかに目覚まし時計を抱えているかのように毎朝4時なのであります。我々夫婦は、「おかげさま」と言いましょうか、「仕方なく」とでも言いましょうか、毎朝眠い目をこすりながら4時に起床するのであります。女房「お父さん、日曜日ぐらいゆっくり寝たいわよね」とぼやきますが当の本人たち、まったくお構いなしの4時なのであります。

    こんな生活も3年続けてまいりますと、体もすっかり朝型人間に変身中でありましてそれが意外に良いこと尽くめなのです。その良いこと尽くめの一例を申し上げますと、毎日規則正しい生活が送れるということでありまして、時間の使い方など有効活用でき、私の好きな言葉に「段取り八分」と言う言葉がありますが、まさしく午前軸で仕事をすることが出来、一日が本当に得した気分になれるのです。得した気分とは24時間が30時間、いやそれ以上に思えて来るから不思議であります。

    と言うことで我々夫婦5時の朝食を皮切りに「早寝早起き」をモットーに毎日健康的な生活を送っているところでありまして、これもタロウ・サスケからのおかげと感謝するところであります。「あら、ワンちゃん可愛いわね」「私も飼ってみたいわ」と思われた方、一言申し上げるならば、動物とは共存共栄の精神で生活することが寛容ではないでしょうか。動物だから下で良いと言うことではなく、人間同様動物も良いところがいっぱいあります。その良いところをうまく引き出すことで共に楽しく過ごす事が求められてくるのではないでしょうか。

    愛犬家の皆さん、犬談義に是非我が家にいらしてください。お待ちしております。最後に何やらタロウ・サスケが小声で話しているようであります。聞いてみましょう
    「だってさぁ、我々5時に夕飯を食べさせられてさぁ、6時に寝かされたら誰だって4時に目が覚めちゃうよね、これって飼い主のせいじゃない」

    今号も最後まで読んでいただきありがとうございました。

1